文学フリマ東京38を終えて

活動記録

2024年5月19日土曜日。
東京流通センターでは最後の開催となる文学フリマ東京38に参加してきました。
前記事でもあった通り、私は今回が初めての個人出店。
何もわからない状態から、多くの方の支えがありました。

結果、初出店にして新刊完売と無料配布本30部の配布ができました!
良いこともありましたが、もちろん反省点もいっぱいです。

今日は次回のイベント、文学フリマ東京39に向けて記録にまとめていこうと思います。

文学フリマとは?

学フリマとは、文学作品の展示即売会です。

出店者が「自分が〈文学〉と信じるもの」を自らの手で販売します。

作品の内容は、小説・物語・詩・俳句・短歌・ノンフィクション・エッセイほか、評論・研究書など多岐にわたり、対象年齢やジャンルも実にさまざまです。

文学フリマHP/文学フリマとは 

公式でもこのように書かれているように、文学フリマは自身が文学と信じるものを販売する即売会。
中には漫画や日記、エッセイや体験記なども出版されています。

文学フリマで売れるジャンル

今回の文学フリマ東京38を俯瞰してみると、よく人が集まっていたのは「大衆文学」のブースでしょう(企業・出版社ブースを除く)
推理やミステリ―、ライトノベルなどなどのジャンルに人が集まっていたと記憶しています。

近年では「短歌」も少しずつサークル数が増えているそうです。
サークルとはお店のことです。店舗数が増えていると考えてください。

他にも人の興味を引くものとしては「大学文芸サークル」
近代日本文学作家(著作権切れ)の、手に入りにくい書籍を編纂した編集紙なども人気でした。

自身のサークル名と売りたい本の内容が一致していると、会場で配布されるカタログでも探しやすかったですね。

文学フリマ、どのくらい人が来るの??

東京流通センターの全室を使用して行われた文学フリマ東京38。
もう本当に、沢山のお客さんが来てくださいます。
まだお客さんが来る前に準備をしていましたが、広いなぁと思ったのが第一印象です。

お客さんがいない状態で第一展示場の端から端まで歩くと、行って帰ってくるのに大体5分ほど。
勿論、机が置いてあるので、まっすぐ歩けるわけではないのですが……。
これに加えて第二展示場もありました。

さて、お客さんが入ると、展示場内はもう大混乱です!
とりあえず目的地まで歩こうとしても、人の足を踏まないように歩くのが精いっぱい。
自分のテーブルから2、3列ほどしか離れていない場所に行くのに、もう5分もかかります。
渋谷のスクランブル交差点を思い出しました……。
交差点の方がまだましです。皆、進む方向が同じなので……。

X でも言われていましたが、
「早くビッグサイトにうつってくれー!!」という感じ。
兎にも角にも、お客さんは会場いっぱいに来てくださると思って大丈夫です。
(正式に何人の来場者が来てくださったか、まだ発表されていないので、発表次第掲載します)

文学フリマに参加したい!!

さて、ここまでの拙い説明で文学フリマに行ってみたい! と感じてくださった方がいましたら幸いです。
文学フリマの参加方法は2つ。「買う」か「売る」か。
基本的に「買う」ための参加を「一般参加」と呼びます。
「売る」ための参加を「ブース参加」と言います。
「売る」ための参加であっても、本を購入できます!

今回私は、ブース参加をしましたので、それについてまとめていきます。

出店したい。何から始めればいい?

  1. ブース申込み
  2. 執筆
  3. 入稿
  4. ブースデザイン
  5. 無料配布・名刺などを印刷
  6. 前日準備
  7. 当日
  8. 文学フリマ終了

全体的な流れをざっくりと、大まかに分解するとこんな感じです。

参加したいと思ったらまずは文学フリマHPにて申し込みをしましょう!

Attention Required! | Cloudflare

参加してみた感想は?

たのしかった~!!!!

というのが一番感じたことでした。
自分の作品をお客さんが手に取ってくれる、それが目の前で行われるので、ちょっと恥ずかしさもありました。

今回、お隣が何度か文学フリマを経験している方々だったので、隣にはお客さんがいるけど、自分のブースには誰もいない状態が続くと苦しさもありました。

それでも必死で無料配布を配り、積極的に宣伝すると立ち止まってくださるお客さんがいます。
本当にありがたかったですし、笑顔で買っていただけると嬉しくて泣きそうでした。

完売まで頑張って声を出せたのは、そういった方々のおかげです。
次はもっと沢山の人に買ってもらえるように、頑張るぞー! と思いながらモノレールに乗りました。

文学フリマ初参加の反省点

  • 無料配布にブースの詳細を載せなかった
  • 作品に注意書きを書かなかった
  • 宣伝不足! 知名度が低い!
  • お品書きを印刷した方が良かった
  • 忘れ物! テープ、ハサミ、紙!
  • ブースのジャンルを「純文学」でなく「大衆文学」に考えればよかったかも?
  • 部数が少なかった!

ざっと上げるだけでもこんなところです。
当日になって会場で気付いても後の祭り……次のイベントでは後悔しないようにしなければなりません。

個人的に一番大きな問題に感じたのは、部数が少なかったこと。
300円の短編集は19部。無料配布は30部持っていきました。
学生のお財布ではこれが精いっぱいだったのも理由です。
しかし3時間で全て完売。無料配布に至っては開始1時間でなくなりました……。

積極的に行き交うお客さんに声をかけていたこともあり、一時間に6冊くらいのペースで売れていました。
初参加される方がいましたら、30は刷ってもいいかもしれません(もちろん、内容やジャンルによります)

知名度も低いので、SNSをみてきてくれるお客さんなんてほとんどいません。
お品書きは印刷しておくべきです。できればラミネートもした方が善いでしょう。

まとめ:文学フリマにブース参加して嬉しかったこと

私の初めてのお客さんは、無料配布を手に取り、足を止めてくれた女性の方でした。
当初、無料配布だけでも貰っていただけたら万々歳!くらいに考えていました。

無料配布を手渡すと、ブースの前で止まって一読。
その後、短編集の方もください、とお声がけくださりました。

自分の作品をきっかけに、他の作品も買ってみようと思ってもらえる。
それが凄く、うれしくて、ちょっと声が揺れちゃいました。

他にも、短編小説のはじめの方を読んで「この主人公、俺の若い頃にそっくり」と言いながら買ってくださった方々もいました。

お客さんがどんな顔をして買っているのか、というのはこんなにも自信につながることなんですね。
多くの方に「頑張ってね」とお声がけいただき、私の口からは自然と「今日を楽しんでいってください」と出ていました。
温かい対応には温かい言葉が木霊します。

隣を見て嫉妬したり、目の前のお客さんを見て癒されたり、他の方の作品を読んでもっともっと作品を磨こうと思う。それが文学フリマの良いところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました