一週間ぶりのブログ更新! 最近は漸く、週末が休日の生活に慣れてきました。
本来ならひたちなかのイベントを話題にしようかと思っていたのですが、25日はあいにくの雨だったため、イベント手伝いはなくなり演劇鑑賞になりました。
滑り込みとも言えるギリギリの時間でチケット購入しました。数時間後に見たら完売になっていたので、買えたことに感謝しつつアルバイトに行きましたね。

さて、今回記事にするのは個人的な感想文と、公演関係者に向けたファンレターとなります。
公演を御観覧していない方や、個人の感想なんか興味ねぇよ! という方はブラウザバック推奨です。
劇団紹介
今回は自己批判ショーさんとのコラボ企画公演でした!
自己批判ショーさん、実は、実は私のアルバイト先の下のお店でも公演やってたんですよ……‼
なんなら、道挟んで隣のビルのお店でも公演をやっていたのに、行けなかったんです。オノレ出勤日。
今だから言える、ずっとずっと行きたくて仕方ありませんでした!!!
前回 vol.3 の記事は↓
and C2 vol.3 ~TEAM・C2シンドロームプロデュース公演~ を見てきました!
TEAM・C2 シンドローム
茨城県で活動している、結成15年目の演劇劇団です。
今回で4回目となる and C2 公演の企画劇団さん。4回目ってすごくないですか……!!
大学時代には演劇のワークショップを行ってもらったり、私達の立ち上げた劇団茶会もTEAM・C2 シンドロームさんのお力添えで立ち上げることができました。水戸の頼れる兄貴分のような劇団さんです。
舞台の使い方やシリアスな演技を学ぶのに、いつも勉強させていただいています。
ありがとうございます。


自己批判ショー
茨城県を拠点として活動している劇団さん、といいつつ栃木など北関東で活動している印象があります。結成30周年!(私が生まれる前から活動されている劇団さんでした、びっくり)
TEAM・C2 シンドロームさんがシリアス得意な劇団さんであれば、自己批判ショーさんはコメディ・ギャグを主流とした劇団です。
なんとまあ、パンフレットの挨拶にも「水と油」と表現されるほど反対な演劇だとわかりますね。
見たかった~! と X で叫んでいたら関係者さんから沢山コメントいただいてしまいました。
凄く温かくてファン思いな劇団さんだぁ~。またお金貯めて時間見つけて見に行きますね!
公演感想
ここからは脚本や話のネタバレを含みますから、今後and C2 公演を見に行かれる予定のある方はご注意ください。
私が見た公演は5月25日15:00~の公演です。見た順番で感想を書かせていただきます。
あやかしまねきて
あやかしシリーズ、ずっと見たくて、ネタバレ踏まないようにXのミュートワードに「鶴見南雲」を足しました。
見られてよかった泣 漸くミュートワード解除できます!
演劇でファンタジーってどうやるんだろうかと不思議に思っていたんですが、照明や音響を駆使しつつ役者の演技の兼ね合いで表現するんですね。解体される間際の梅木さんの演技でつい見入ってしまいました。
続きものらしいので、また見たいですね。私が見られなかった分の再公演もいつかありますでしょうか。今後が楽しみな脚本作品です。
機械
すみません、この時点までパンフレットをよく見てなかったので、田山さんが思ってる以上にセリフも出番も多く活躍されていて驚いてしまいました。
三本の脚本のどれも違う役に成りきっていて、早着替えも含め凄いことしてるなと……(語彙力がない)
あやかしシリーズで粗暴な刑事役をしていた田山さんが機械では少し抜けた医者を演じていました。かと思えばこの後語る獄中の獄では自己中心的な罪人役に。
それから! 植田さんも出演でした♪ ( *´꒳`*)!シ
植田さんの演技、いつ見ても面白いしわかりやすいし大好きです。顔の表情筋の使い方上手いですよね。ついつい笑ってしまいます✨
獄中の獄
これを見に来たと言っても過言じゃありません。演じる役者さんごとに違う味が出るのがこの脚本の良いところ。
作者の植田さん、素敵な作品を生み出してくださって本当にありがとうございます。
今回お相手役は自己批判ショーの川辺さん。人目見てわかる。私の好きなタイプの役者さんや!!
死刑囚の一挙手一投足に怯えながら、話を聞いている演技が震えているようにも頷いているようにも見える説得力のある演技でした。ちゃんと欲しいタイミングで欲しい演技をしてくれている印象でした。
観客から一番よく見える姿勢でピストルのハンマー引いたのめっちゃ好きすぎるタイミングでした。キュンときた。
北関東メルヘン
妖精さんの言葉が訛りが入ってるのめちゃくちゃ良いですね。お母さんに対する人情や仕事への愚痴もリアリティがあって好きでした。
9800円で願いが叶うなら何をお祈りするかしら。私もお酒飲む気がします。今ならコンビニでニッカフロンティア売ってますからね。あれ美味しいらしいですよ。
余談はさておき、この脚本も植田さん執筆。植田さんすごいな。月に何本書いてるんだ!?
「ママ」呼びの下り、まさかな……と思ってたらその通りの展開で笑いました! しかもママが出てくる演出が無駄に壮大すぎて大好きです。
ネタがわかっても演技と演出でここまで面白くなるんだなって勉強になりました!
スパーキング便座ウォーター
まさかの続きもの! そして沖縄スナックのおばちゃんママさんのオチは本当に笑ってしまいました。
ギャグの年齢層が少し高め? あしたのジョーやドラゴンボールだったのでそのように感じました。みんなが知ってるシーンなので読んでなくても面白かったです。
この劇は前の方の席に座りたかったな笑
おしりにキスをして欲しいと言うシーン、完全に後ろに座っていたので、まさかの本当に脱いでいるとは思わず、いちばん面白い展開を見ることが出来なかったのは悔しい思いでしたね……次は早めに行って前の席を確保したい笑
他の人は綺麗な🍑だったと言ってたので、想像で補完しておきます笑
地縛霊M
自己批判ショーさんってこんなに体を張ったコントをされるんだなとビックリしました笑
そしてこの劇も続きもの! 豪華三本立てですね。1つのスナックからこれだけ派生したコント作れるの凄いなぁ。
便座の方でトイレが壊れたのはこの幽霊が原因だったようです笑
僧侶を演じられていた方の演技めちゃくちゃ好きですね。この方北関東ではボケをやっていたのに、地縛霊ではツッコミになっていて、二刀流だァ(((o(*゚▽゚*)o)))
まとめ
6本、2時間で一気に見られるのが本当に有難かったです。
というのも、時間ごとに脚本の違う公演だと、別脚本の演劇が見られないことが多かったんですよね。アルバイト詰め込みすぎと言われればその通りなんですけれども……。
どちらの時間に行っても、全て見られるっていうの本当にありがたいです。
役者の皆様、裏方の皆様、公演関係者の全ての方々に御礼申し上げます。素晴らしい作品をありがとうございました! また見に行きます!



コメント